おはようございます、つきくま(@TsukikumaK)です!
毎日一生懸命生きていれば、職場や学校に関わるのも嫌なほど苦手な人がいるものですよね。
それが大きな悩みになることもあるのです。
中には精神的な病気に至ってしまうことすらあります。
自分との相性の悪い人がいなければ、どれだけ人生が気楽なものになるだろうと誰しもが思うこともあるはず。
そこで今回は身の回りのをストレスに感じなくなるためにする方法となるべく敵を作らないようにする立ち回り方をご紹介します。

これを読んで明日からの生活を前向き上向きにしていきましょう!
目次
人間の悩みとは?
悩みを作らないようにするにはまず人の悩みがどんなものから発生するのかを理解しておく必要があります。

これが分かっていないと、この先で伝える内容がうまく自分の物に出来ないかもしれないのでちゃんと読んでから進んでね!
まず人の悩みは健康面、夢、お金そして人間関係からくるものに分けることができます。
それらの解決する方法は以下の記事に書いてあるので、気になる方は読んでみてください!
まず、ここで分かっておいて欲しいのは人間の悩みの多くは人間関係からくるものであるということ。
その部分の悩みを作らなくて済むと、かなりポジティブな生活が送れるようになります。
でも本当にそんなことできるの?と疑問に思うかもしれませんが、僕にもできたので誰にだってできるはずです。
まずはやってみるということを大事にしていきましょう。
悩みを作らないのが一番
日々のストレスを抱えたくないのであればそもそも人間関係の悩みを作らないのが一番です。
慢性的にストレスを抱えていると気持ちが沈んできたり、仕事や勉強のモチベーションが保てなくなりますよね。
じゃあ具体的にどうするのか説明します。
その方法とは自分の物事や人に対する捉え方を変えること。
自分の周りで起きていることはそういうもんだと思って、受け入れるようにすることで気持ちを振り回されたり疲れさせられたりしなくなります。
目の前の人や出来事が自分にとって受け入れがたいものであったときあなたはどう思うでしょうか。
例えば職場に異動での対面で、とても上から目線での物言いをしてくる異性がいたとしましょう。

あなたってできる人だと聞いていたけど、大したことないのね。
まぁまぁイラつきますよね。(笑)
この時「この人は自分とは合わない人だ、嫌いなタイプだ。これからなるべく関わらにないようにしよう。」と思ってしまいますか?
もしそうならば、その時点でこれから悩みを抱えることになるのが分かります。
こういう状況に陥ることは少なくないはず。
なので僕がいつもしている人への捉え方はこんな感じ。

この人は上から目線で相手の気持ちをあまり考えずにズバズバ言うタイプの人なんだな。
それなら、人が言いづらいことも指摘してくれるはずだから、アドバイスをもらいに行くならまずはこの人だ!
”苦手だ”と捉えるのは自然なことですが、一度嫌い、苦手と思ってしまうとそればかりに目が向いて良いところを見つけられなくなります。
職場のような、なかなか避けることも難しい状況にあるのならうまく捉え方を変えていきましょう。
自分のレベルを上げるいい教材だ!くらいに捉えるのがオススメです。
自分は変えられても他人を変えるというのは相当な時間と労力を要します。

それなら自分をどんどん変えていこうよ!というのが僕の提案です。
変えられないものを変えようとするだけ無駄です。
なるべく敵を作らないコミュニケーション

- 笑顔で接する
- まずは絶対に共感する
- 意識的に相手に感謝を伝える
たまにいますよね。
なぜか憎めない誰からでも好かれるタイプの人。
本当にうらやましいなと思います。
敵0人とは言いませんが、割と僕も敵は少ない方です。
僕が意識しているコミュニケーションの取り方はこの3つ。
まずは相手に共感する
人は自分が話をするのを聞いてもらいたいという欲求があります。
なので自分も話したい気持ちがあってもまずは相手の話を聞くことに徹することで、相手は「この人はちゃんと自分のことをわかってくれる人なんだ」と認識するようになります。
この時点でまず、相手の攻撃しようとする気持ちはかなり抑えることができます。
話を聞くときにきちんとうなずく、興味を持って質問をするなどすると効果的です。
相手の意図することが理解できそうになくても、一旦「そうなんだね、わかるよ。」と受け止めてあげましょう。
反論はその後でも遅くありません。
意識的に感謝を伝える
敵を作らない人の特徴に感謝の言葉をよく口にしていること気付きました。
「ありがとう」
この言葉を言われてうれしくない人などいないはず。
だとしたら自分が誰に少しでも何かしてもらったらその場ですぐにその気持ちを伝えるようにしましょう。
嬉しい気持ちにさせてくれる人に好戦的になることは少ないはず。
言って何かが減るものでもないし、言ったら言っただけ幸福度が高くなるので言わない方が人生損してしまいますよ!
笑顔で接する
上2つを笑顔でできたら言うことなし!
僕も常に笑顔でいられるわけではないですが、意識的に笑顔でいようとしています。
だって、ぶすっとしている人に好感が持てるか?と聞かれたらNOと答えますよね。
それなのに自分が笑顔じゃないということは好感が持たれにくいということを意味します。
話をしているときに笑顔で前のめりに来てくれたらうれしいし、ありがとうを笑顔で言われたら協力してよかった!と思います。
それなら自分がそれを実践すればいいんです。
これだけで相手に与える印象は大きく変わってきますから。
まとめ
いかがだったでしょうか。
人間関係というのは面倒ではありますが、それを自分次第でうまくやれるようになれば
どこに行ってもそう苦労はしません。
良いコミュニケーションを取ればみんなが助けてくれるようになるし、そもそもストレスもほとんど感じくなります。
悩みを作らいないようにする方法をまとめます!
- 苦手なタイプでもこの人はこういう人だから過剰に反応してはいけないと理解する
- 敵を作らないコミュニケーションは3つ
- まずは相手に共感する/理解しようとする
- 意識的に感謝を伝える
- 笑顔で接する
でしたね。

ちょっと気を抜くと忘れてまた、周囲に自分のペースを乱されてしまうのではじめは大変かもしれません。
ちょっとずつでも繰り返しこの意識で周りの人とコミュニケーションを取って行けば自然と気楽でポジティブな生活を送ることができるので皆さんもやってみてくださいね!
それではまた次の記事でお会いしましょう、バイバイ!