おはようございます、つきくま(@TsukikumaK)です。
朝起きて、支度をし、仕事を終えて帰り、寝る。
何気なく過ごす日常は習慣で成り立っています。
こんな同じことの繰り返しの生活にうんざりしているという人も少なくないはず。
そこで今日は人生をも変えるかもしれないキーストン・ハビットについて書いていきたいと思います。

習慣がその人の性格や生き方を作るんです!
キーストン・ハビットとは
キーストン・ハビットとはチャールズ・デュヒック著の習慣の力のなかで書かれている要の習慣のことです。
現状の生活の中に取り入れることで連鎖的に生活サイクルが向上させる新たな習慣のことを指します。
きれいな部屋を保つことが難しい人はこまめに掃除をする習慣、朝起きるのがつらい人は早く寝る習慣。
その人が求める習慣を取り入れれば良いのです。
1つ取り入れると他にもいい習慣を取り入れたくなってきますよね!
これこそがキーストンハビット最大の効果なのです。自分の周りが多くのいい習慣で囲まれていると考えたらワクワクしませんか?
僕はだんだん体の調子が良くなってきて、調子に乗りすぎてしまいます。

ジムに毎日通い詰めて、毎日筋肉痛になるまでトレーニングをして体が動かなくなるということが良くあります。(笑)
お陰で買ったばかりのスーツが入らなくなりそうな勢いです。
やりすぎも考えもんですから、皆さんも気を付けてくださいね!
もたらされる変化
”習慣の力”もにある例と似ているものにこんな話があります。
ある冴えない会社員のAは毎日の仕事の生産性も高くなく、ストレスから長いこと喫煙者。
タバコはやめなければならないと思いながらも長年、吸い続けていた。
ところがあるとき取引先の女性と恋に落ち、二人は付き合うことになる。
付き合ってから彼女はタバコは嫌いだということを知る。
そこでAは禁煙することを一大決心し、その代わりに早朝からランニングを始める。
うまく気を紛らわせることができたこともあり、見事に禁煙に成功するのだった。
運動の効果も上がり体はみるみるうちに理想のモノとなり、早起きの習慣が身についたので誰よりも早く出社することで仕事の効率も上がり昇進。
そして彼女とは見事にゴールイン。
後に会社を辞め、運動と同時に食事改善を行った際に学んだ栄養学をもとに健康の大事さを広げるべく起業しうまくいっている。
好きなことを仕事にもすることが出来て大成功。
この例では禁煙という1つの悪習慣を断ち切るという良い習慣を取り入れたことがきっかけとなり、Aは理想の人生を手に入れたというシナリオです。
人によってどんな習慣を取り入れるかは異なります。
自分の必要なものから始めるのがオススメです。
習慣化するコツ
この例を見ると「その1つの習慣を作るのが難しいのだ。」と考えることでしょう。
習慣を変えるというのはそれなりの労力を要します。
Aのように悪習慣を断ち切るという場合はなおさらでしょう。
ですので、ここでは習慣化するためのコツをAと同様に禁煙の例でお伝えします!
何かに置き換えてみる
禁煙をしようと思った時、それまで食後は必ず吸っていたため考えなくても自然と体が動いてしまうものです。
その時の動きをそのままに別なものに変えてみましょう。
例えば、タバコをガムに変えるなど。

この時、タバコとコーヒーがセットになっていることが多いとわかっているならば、やめたいものと全く関連のないものにするのが良いです。
ガムはタバコ、コーヒーと同時に楽しむということは少ないですよね?もちろん運動でも構いません。
すり替えるときのコツは
多少面倒でもそれくらいの覚悟をもって取り組まないと新たな習慣として身に付けるのは難しいでしょう。
自分のルールを作る
自分のルールは自分がどんなときにタバコを吸ってしまっているのかを分析して、それを隔離することができるものをルールにするといいでしょう。
食後は必ず一服。
なんて方は食後は必ずガムをかむ、運動のため歩く。
これらをルールにして必ず行うようにします。
この時、例外を作ってはいけません。いくらでも立ち戻る理由になってしまいます。
他にも習慣の中にトリガーを見つけたらそれを取り除けるルールを作りましょう。
ですが、多すぎても途中でなくなってしまっては意味がありません。
3つくらいが目安です。
小さな目標の達成を積み重ねる
初めから高い目標をもって取り掛かると大抵の場合挫折します。
そうなるとまた元通り。それでは本末転倒。

無理せず小さな目標から達成を積み重ねることで自信を付けましょう。
それが自然となれば習慣化成功です。
1日は絶対吸わない→できた!
2日は絶対吸わない→できた!
・
・
・
自然になっている=成功
個人差があるので一概には言えませんが、体感ではこの方法が成功確率は高いように思います。
成長している実感がある方がいいのかもしれませんね!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は禁煙という悪習慣をいい習慣に切り替えるための方法を紹介しましたが、部屋を片付けるや運動をするといった習慣を得るためにも応用できる方法です。
習慣化は簡単ではないかもしれません。
途中で失敗するときもあるでしょう。
それでもいいのです。
人は失敗して成長します。
失敗したら次はどうやったらうまくいくかということを考えればそれでOK!
今更始めても遅いなんてことはないのです。

習慣の力は人生を変えると言っても間違いはありません。
僕は習慣を変えて人生が変わりました!
キーストンハビットを1つばっちり習慣化して理想の人生を手に入れましょう。
それではまた!