おはようございます、つきくまです。
本日は執筆する前に一冊本を読んでみました。
読書が習慣になってから僕はそれほど読書スピードは遅くはないと思っていたのですが、なかなか中身を自分のモノに出来ていない感があるように思っていました。
そこで読書、とくにビジネス書や実用書での読み方について印南淳史さんの
遅読家のための読書術
を読んでみました。
この本で僕が得たかったことは、ビジネス書で自分の得たいと思った知識をどうやって残すか。これにつきます。
するとこの本ではこういった種類の本を数多くさばく方法はさることながら、僕が少し頭を抱えていた読んだ本の管理方法について目から鱗の情報が書かれていました。
これまでの読書では良いと思った一文にラインを引く作業をしていたのですが
彼はもうその本を開くことがほとんどないのであればやめるべきだと述べていました。
振り返ると最もであることに気が付きました。読み終わった本はほとんどそのまま積読になっていました。
今後は手帳にこれまでやっていた一文の抜粋と自分の感想や意見を書いて知識を自分のモノにするぞ!
要はしっかりとアウトプットすることが大事なんですよね。
ブログもそんな場所にしていきたいです。
今度僕の手帳の使い方についても記事書いてみようかと思います!
それではまた!